『白鯨』航海日誌(1)

 読みたい、という気持ちはあるのに、読まないでいるうちに年月がたってしまった本は、誰にもたくさんあることだろう。ぼくの場合、その筆頭に挙げられるのが、ハーマン・メルヴィルの『白鯨』だ。
 読んでみようか、と思ったのは昨年末。ならば新年最初の読書に、と本を買いにいったはいいが、さすが古典、翻訳がいくつもあって、どれを読めばいいのか迷うことになる。文庫だけでも、田中西二郎訳(新潮文庫)、八木敏雄訳(岩波文庫)、千石英世訳(講談社文芸文庫)の三種類。岩波文庫は古本屋に行けば、阿部知二訳の旧版も、まだ手に入るはずだ。訳者で本を選べるとは、なんて豊かなんだろう!
 本屋に行っては読み比べること数回。結局、新潮文庫を選んだのは、田中訳が日本初の完訳である、と、カバー袖に記されていたから。翻訳も好きずきで、研究者らしい実直な八木訳を選んでもよかったし、語り手の一人称が「おれ」の千石訳にも惹かれたが、読み返すときの楽しみにとっておこう。もっとも、新潮文庫にだけ、捕鯨船の図解や原書挿絵がないのは、ちょっと残念だが。
 なお、国立国会図書館のサイトで調べてみると、阿部知二訳、筑摩書房版の三巻本の、第一巻刊行が1949年で、スタートはこちらのほうが早い。が、1955年の完結に先立って、新潮文庫が1952年に田中訳を上下巻で刊行している。戦後間もない頃に、名だたる翻訳家が二人も、この古典大作に取り組んでいたのは興味深いことだ。ジョン・ヒューストン監督の映画『白鯨』の公開は1956年だから、映画がらみの出版企画だった、とも考えられなくはない。
 さあ、船出だ。先入観や予備知識は持たないで行こう。相手は鯨と知っていながら、海図もなく一人、小さな漁船で海に出るようなものだが、かまうものか。、難破しそうになったら、ページを閉じて港に戻ればいい。
 だが、読みはじめるや、海に出る前に思わぬ難関に出くわす。「語源」と「文献抄」だ。あわせて三十ページほどあるから、けっこう長い。おまけに、「語源」は「肺病やみの代用教員」、「文献抄」は「朴念仁で芸なし猿の副・副司書」と、本棚の間にひそんでいそうな人たちによるものだという。二人とも、どうして鯨を追うのに本をめくってるんだろうね。海に出ればいいのに。
 しかし、それは浅薄な見方だ、とすぐに気づいた。代用教員のメモは鯨の語源にはじまり、十三ヵ国語の「鯨」を示す単語を挙げる。副・副司書の引用は創世記を筆頭に、シェイクスピアやミルトンなどの文学を経て、キャプテン・クックダーウィンの記録から、捕鯨船や米海軍の報告書までに至る。鯨が背負う歴史はかくも長く、その世界はかくも広大なのだ、と気づかずにはいられない。
 広い海の、巨大な鯨の物語なのだから、すぐに本筋に入らない、などと小さなことを言ってはいけないのだ。ぼくもこれから、代用教員や副・副司書と同じように、本の海に鯨を追う。

 こんな調子で、『白鯨』読書日記は、読み進めては立ち止まって書く、という形で、進めていきます。このような書き方は初の試みなうえ、そうすることによって出てくる問題も予想されます。でも、こういう書き方を楽しんでみたい、という気持ちが強いので、始めてしまいました。御容赦を。

『白鯨』上 ハーマン・メルヴィル 田中西二郎訳 新潮文庫2006改版(1952初版)MOBY-DICK by Herman Melville, 1851
http://www.shinchosha.co.jp/book/203201/

片倉出雲『鬼かげろう 孤剣街道』


 すべての記憶を失った男。持ち物は、四と二の目しか出ないイカサマ賽と、体が覚えた手裏剣術だけ。国定忠治から「四二目の蜉蝣」の名を受け渡世人となった彼は、群がる刺客たちを倒しながら、なくした記憶を取り戻し、四二目の賽の謎を解く旅に出る。
 謎の作家の第三作。『勝負鷹 強奪二千両』(光文社文庫)はケイパー+謎解き、続く『勝負鷹 金座破り』(同)はケイパーに絞り、引き締まった文体と曲者ぞろいの登場人物に、「江戸の〈悪党パーカー〉」のイメージをさらに強くした。本作は新シリーズの開幕編。ロバート・ラドラム『暗殺者』を連想させる設定だが、硬質な語り口とスピーディかつ油断のできない展開は、むしろアクション・ハードボイルドか。大きな謎を解くための、蜉蝣の危険な旅はここに始まる。続きが一日も早く読めるよう、願うばかりだ。
朝日文庫2010)
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12163

マーク・ストレンジ『ボディブロー』


 元へヴィ級プロボクサーのジョゼフ・グランディは、ヴァンクーヴァーの高級ホテルの警備責任者。経営者レオの信頼が篤いのは、八年前に身を盾に彼の命を救ったからだ。レオの愛人だったメイドが殺され、犯人捜しを命じられたジョゼフは、図らずもレオの過去に深く踏み込むことになる。
 MWA(アメリカ探偵作家クラブ)賞の受賞作。今のハードボイルド・ヒーローはオーダーメイドのスーツを着る。一歩ひいて余計なことを口にしないところも、強いボクサーらしくて恰好いい。プロットも謎解きもオーソドックスながら良好なので、ぜひシリーズ第一作も邦訳してほしい。そういえば、ジョゼフは右利き、ボクシングでは「オーソドックス・スタイル」で構える。
(真崎義博訳 ハヤカワ・ミステリ文庫2010 BODY BLOWS by Marc Strange, 2009)
http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/437701.html

マイクル・コナリー『死角 オーバールック』


 深夜、展望台で射殺された医学物理士。彼の勤務先の病院から消えた放射線治療用のセシウム。テロリストの仕業か? FBIの介入を受けながらも、ロス・アンジェルス市警の刑事ハリー・ボッシュは真相を追う。
 雑誌に短期連載されたもので、コナリーにしては短い380ページ。それだけに一気読みで楽しめる。『24』に比する声もある、とのこと、実に的確だが、謎解きの鮮やかさには今回も脱帽。本格もの、ハードボイルド、サスペンス、どれが好みでも大満足、コナリー入門にも最適!
古沢嘉通訳 講談社文庫2010 OVERLOOK by Michael Connelly, 2008)
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=276850X

倉庫番の年末

 ブログを休んでいるあいだに、こんなことを考えていた。
「一個人が読んだ本について書いた文章を公開することに、どんな意味があるのか」と。
 趣味のうちなんだから、意味など考えることはない、とは思う。だが、少しは役に立っているだろう、と思えることが、ひとつある。
 出版科学研究所の『2009出版指標年報』によると、新刊書籍の刊行点数は、2002年以降、微増微減はあるものの、七万点台を続けているという。目下のピークは2006年の77,722点だが、単純に日割りにしても、一日に二百点以上の書籍が刊行されていることになる。参考までに、その二十五年前、1981年の新刊は29,263点。二倍を軽く超えているわけだ。
 もちろん、読者はその中から自分の興味に合うものを選ぶわけだが、たとえば対象を「海外のミステリ」に絞っても、新刊の刊行点数が多くて読み落しがちだ。さらに、人の興味は、そう簡単には絞り込めない。他のジャンルに寄り道もするし、読みたいものは新刊だけではない。おまけに、読書時間はそうそう思うようには取れないから、読める本は自然に限られてしまう。毎週せっせと二冊ずつ読んでも、一年で百冊ちょっと。ぼくはそこまでがんばってるかどうか。
 そんな現状のなか、興味を持ったのに忘れてしまった本について、誰かが書いているのをネットで見つけたら、それを記憶のすみに留めておくことはできるだろう。見落としていた本に、興味を持つきっかけにも、なるかもしれない。
 自分の記憶に留めておきたい本について語る。そうすることで、誰かがその本を思い出したり、気づいたりしてくれれば、幸いです。

 さて。ここ一か月くらいで読んだ本について、御紹介することにしましょう。

第一回〈ボクシング・ミステリ〉大会

 ボクシングが好きで、ミステリの題材になっていると、それだけで嬉しくなる。こと近年、自分でサンドバッグを打ったり、試合を見にいったりするようになると、さらに面白くなってきたように思う。そこで、ボクシングがらみのミステリで、ぼくが好きなのを、いくつか挙げてみることにした。
 とはいえ、たとえば主人公が元ボクサー、なんていうものまで入れたら、収拾がつかなくなる。試合や練習の場面が描かれているものに限って、試合の対戦カードよろしく選んでみよう。

【第一試合】
A・A・フェア『大当りをあてろ』砧一郎訳(ハヤカワ・ミステリ1960→ハヤカワ・ミステリ文庫1979 原書1941)
  VS
ロバート・B・パーカー『勇気の季節』光野多恵子訳(早川書房2010 原書2008)
 第一試合は、年齢差はあるが、ルーキー同士の対戦。
『勇気の季節』は、ボクサー志望の十五歳の少年テリーが、友人たちとともにクラスメイト変死事件の謎を追う物語だが、プロットはシンプルで、むしろトレーニング場面に読みどころがある。十代の読者の中には、ボクシング・ジムに通いたくなってくる人も、いるかもしれない。が、中年練習生が読んでもやはり、テリーと同じトレーニングをしてみたくなる。それほど爽快で生き生きと描かれているのは、さすがパーカー。そういえば、スペンサーものの『初秋』にも、少年にボクシングを教える場面があったな。
〈バーサ・クール&ドナルド・ラム〉シリーズの『大当りをあてろ』は、ラス・ヴェガスでの失踪人捜しの最中に、ドナルドがボクシングのトレーニングを受ける。トレーナーはカジノのガードマンで、パンチ・ドランカーの気はあるが、気のいい元プロ。まだ寒い夜明けの、なかなか気乗りのしないランニングから、ミット打ちの高揚へと、練習の辛さと楽しさが、実感をこめて描かれている。練習後に待っている朝食の「黄金色に輝くコーヒーの湯気」なんて、たまらない。もちろん、プロットも謎解きも見事で、これを読んだのを機に〈クール&ラム〉シリーズを集めはじめたくらいだ。
 パーカーの元気のよさが先制するも、試合運びの巧みさでリードしたフェアの判定勝ちか。

【第二試合】
ピーター・ラヴゼイ『探偵は絹のトランクスをはく』(三田村裕訳 ハヤカワ・ミステリ1980 原書1971)
   VS
ポール・ギャリコ『マチルダ ボクシング・カンガルーの冒険』(山田蘭訳 創元推理文庫2000 原書1970)
「十九世紀イギリスのボクサー」対「一九七〇年代アメリカ、カーニバルのカンガルー」。奇妙なエキシビジョン・マッチだな。
『探偵は絹のトランクスをはく』は、〈クリッブ巡査部長&サッカレイ巡査〉シリーズの一篇。テムズ川で見つかった首のない死体が、禁制のベア・ナックル素手で闘うボクシングの選手と読んだクリッブ部長は、署内でも腕を(いや、拳を、か?)知られたジャゴ巡査を選手志願者に仕立て、選手を養成しているらしい田舎富豪の屋敷に送り込む。ボクシングが見世物でもギャンブルでもあった時代の様子が面白い。筋立ては西洋捕物帳といった感じだが、ジャゴは潜入捜査でトレーニングを続け、試合出場までいくから、事件とボクシングがしっかりからんでいて、サスペンスフルで面白い。
『マチルダ ボクシング・カンガルーの冒険』の時代になっても、ボクシングはやはりショービジネスやギャンブルと縁が深い。カンガルーと世界チャンピオンの対戦という奇天烈な設定も、その陰にひそんだ「仕掛け」にも、そんな背景が説得力を持たせている。
 なお、この二篇、ともにエンディングが爽快。エキシビジョンながら良い試合を見た印象。判定はドローか。

【第三試合】
エド・レイシイ『リングで殺せ』(野中重雄訳 ハヤカワ・ミステリ1964→ハヤカワ・ミステリ文庫1979 原書1960)
   VS
ノエル・カレフ『名も知れぬ牛の血』(宮崎嶺雄訳 創元推理文庫1963 別題『ミラクル・キッド』)
 セミファイナルは、試合巧者の対戦。
 落ち目のプロに復帰戦を持ちかけ、高額の保険をかけて強い相手と対戦させ、合法的に殺して保険金を詐取する。このアイデアを最初に書いたのが『リングで殺せ』じゃないか、という気がする。報酬と再起を約束され、浮き足立つボクサーと、そのさまに不安を覚える妻。巧みに計画を進める興行主とトレーナー、実は詐欺師コンビ。疑わしく思いながらも手出しができず、いらだつ刑事と新聞のスポーツ記者。試合に向けて一本道を進んでいく、シンプルなプロットなのに、痛快な結末まで惹きつけて話さないところ、レイシイの職人芸なのだろう。
『名も知れぬ牛の血』の主人公は、そろそろ引退か、と考えはじめているチャンピオン〈奇跡のキッド〉。期待どおりのタイトル防衛のあと、女優に誘われ出来心で家に忍んでみたら、彼女は殺されて容疑は自分に、という窮地に追い込まれてしまう。彼を罠にかけたのは誰? ボクシングは打撃力やスピードだけでなく、機転やひらめきをも競う頭脳のスポーツでもあることが、キッドの探偵ぶりからうかがえるのが面白い。キッドがボクサーとしての節目を迎える結末が後味良い。
 あえて注文をつけるなら、どちらも新訳で読みたい、というところだが、オールドタイマー同士の巧みな応酬には、ジャッジの判断力も試されるだろう。

【第四試合】
ジェイムズ・エルロイブラック・ダリア』(吉野美恵子訳 文藝春秋1990→文春文庫1994 原書1987)
  VS
ドン・ウィンズロウ『犬の力』(東江一紀訳 角川文庫2009 上下巻 原書2005)
 いよいよメインイベント、ヘヴィ級世界タイトルマッチ。
 すでに古典的名作、押しも押されもせぬチャンピオンの『ブラック・ダリア』、あらためて紹介することもないわけだが、出だしはほとんどボクシング小説だと思わずにいられない、ということだけは書いておいてもいいだろう。LA市警に勤務するリー・ブランチャード刑事と、バッキー・ブライチャート巡査。二人を結びつけるのはもちろん「ブラック・ダリア事件」なのだけれど、それ以上に重いのが、同じ元へヴィ級プロボクサーであり、警察に勤務してから、チャリティ・マッチではあるが、プロ時代にできなかった対戦をしていること。捜査中に失踪したリーを捜すバッキーが、共にリングに立ったことを思い出さずにはいられなくなるくだりが、胸にしみる。
 このチャンピオンに挑戦できる作品があるのか、対戦カードを組む段になって悩んだが、ここで選んだのは『犬の力』。ボクシングの場面は最初のほうに一度だけ。DEA捜査官アート・ケラーが、メキシコはシナロア州の有力者バレーラの甥ラウルとスパーリングをするのだが、この一度だけのスパーリングが、ケラーとバレーラ家を結びつけ、物語を動かしていく。ほかのきっかけでも登場人物を結びつけることは、ウィンズロウには容易なことに違いない。が、ここでボクシングを選んだことを称えたい。
 テクニックではエルロイ、スタミナではウィンズロウが優勢か。どちらもタイトルホルダー、ジャッジmojoの判定はドローだが、他のジャッジたちはどう見るか。

 まだ読み返していなかったり、本を見つけたばかりで、エントリーできなかった選手もいるし、日本からも選手を出したい。今回は長篇に限定したけれど、短篇にも面白いものがたくさんあることだろう。このような試合について、また書いてみたいものだ。
(『マチルダ ボクシング・カンガルーの冒険』『名も知れぬ牛の血』『犬の力』については、前にこのブログで書いていますので、御興味がおありの向きは、そちらも御覧いただければ幸いです。)

ポール・ギャリコ『マチルダ ボクシング・カンガルーの冒険』

 もし、サーカスにいるボクシング・カンガルーが、プロボクサー、それも世界チャンピオンと対戦したら? かれこれ四十年も前に、こんなアイデア一つで、楽しくて痛快でわくわくする小説を書いた人がいる。その小説のタイトルは『マチルダ』、書いたのはポール・ギャリコ。そう、猫小説の古典『さすらいのジェニー』や、海洋パニック映画の名作『ポセイドン・アドベンチャー』の原作『ポセイドン』を書いた、あのギャリコです。思えば、この二つの傑作も、猫になってしまった男の子とか、転覆して天地さかさまになった豪華客船とか、シンプルなアイデアにはじまる物語。ボクシング・カンガルーのタイトルマッチというのも、そんな思い切りのよいアイデアのひとつでしょう。
 ビミーはブロードウェイの芸能エージェント。野心と若さはあっても、運と資本がない。そこに、全英ライト級チャンピオンの記録と、「マチルダ」という名のカンガルー一頭のほかは無一物の元ボクサー、ベイカーが現れる。その窮状を放ってはおけず、ビミーはカーニバル興行を仲介したが、「ボクシングの天才」マチルダは、そこでとんでもないことを起こしてしまう。酒に酔ってリングに上がってきたミドル級世界チャンピオン、ドカティをKOしたのだ。
 運よく興行を見にきていたのは新聞記者パークハースト。チャンピオンになったはいいが、マフィアのボスの威を借りて防衛戦から逃げ続けているドカティを快く思っていなかった彼は、「新チャンピオンはカンガルー!」と、面白おかしく記事を書きたてた。マチルダはいちどきに注目され、ビミーとベイカーは大あわて。ボクシング・プロモーターのパトリック・アロイシャスも仲間に加え、ドカティとの再戦に向けて、プロボクサーとの試合を続けることになる。
 愉快でないのはマフィアのボスで、これは面子にかかわると、マチルダの試合をあの手この手で邪魔しはじめた。男たちは、危機また危機を知恵と度胸で切りぬけながら、それぞれの夢を一頭のカンガルーに賭ける。
 なんとも奇抜な物語だ。でも、もちろんギャリコの書いたもの、アイデアだけに頼ってもいないし、おふざけに逃げてもいない。動物と人とのかかわりを、スポーツとショービジネスのはざまに揺れるボクシングの明暗を、コミカルな展開のあいだに苦みを忍ばせるように描いている。人の思いとはまったく遠いところにある動物の無垢な心が、リングに夢と栄光を求める男たちの熱意が、笑いながら読むうちに胸にしみてくる。
 古ぼけた言葉だが、「大人のためのお伽話」というものがあるのなら、こういう物語のことをいうのだろう。
 ……というだけの小説だと思ったら、大間違い。
 忘れちゃいけない、これは翻訳ミステリで有名な文庫のレーベルから出てるんだよ。油断は禁物、気をつけて読んでね。
 えっ、何に気をつけるか、だって? 言えるわけないじゃないか。だって、これも「ミステリ」なんだから。それでも気になるかい?
 じゃあ、ちょっとだけ書かせてもらおう。ボクシングをするのは牡のカンガルー。牝をめぐって他の牡と闘う繁殖期に見られる行動だということだ。牡カンガルーなのに、名前が女性風の「マチルダ」なのはなぜかというと、故郷オーストラリアの歌「ワルツィング・マチルダ」から来ている。そこに気をつける必要は、もちろんない。おっと、怒っちゃいけないよ、どんなミステリでも、仕掛けについて語るのはルール違反なんだから。

『マチルダ ボクシング・カンガルーの冒険』ポール・ギャリコ 山田蘭訳 創元推理文庫 2000
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488194031
MATILDA by Paul Gallico, 1970

《追記1》本作は、本書以前の1978年に、高松二郎訳で『マチルダ』(ハヤカワ・ノヴェルズ)として刊行されている。この旧訳では、主人公ビミーの台詞などに新訳と異なるところがあるが、異同の理由はさだかではない。旧訳と新訳で筋が変わっているわけではないが、コミカルな会話の味わいだけをとっても、新訳のほうが数段上なので、こちらをお読みすることをお薦めする。なお、旧訳、新訳ともに版元品切だが、新訳は大手書店に在庫のある可能性があり、古書店でもわりあいよく見かける。
《追記2》本作は1978年に映画化されている。監督はダニエル・マン、出演にエリオット・グールドロバート・ミッチャム他。マチルダは本物のカンガルーでなく人間が操演しているのだそうだが、なかなか精巧な出来だという。公開後はVHSが一度発売されたきりらしいが、一度見てみたいものだ。